令和7年度 保育所・認定こども園(長時間部)等の入園所募集について
保育所・認定こども園等では就学前の子どもの成長と発達段階に応じた教育・保育を行います。
乳幼児期は人間形成の基礎を培う大切な時期です。
保育所・認定こども園等では、乳幼児期の自然な生活の流れの中で、具体的・直接的な体験を積み重ね、基本的生活習慣の確立や集団生活の楽しさを知り、何事にも自らかかわろうとする【心情】【意欲】【態度】を育んでいきます。
令和7年度 入園所申込受付について
1.申込書等配布
こども育成課(市役所1階2番窓口)及び保育所・認定こども園で配布しています。
また、以下からダウンロードも可能です。
入所・入園のご案内をよくお読みいただいた上で、必要書類を揃えてからお申込みください。
就労証明書等の入園所申請書に必要な添付書類は、以下のリンク先からダウンロードください。
2.令和7年度当初入園所
1次選考 終了しました
2次選考
(1)申込受付期間 終了しました
(2)希望施設変更期間 令和7年2月14日(金曜日)まで
(3)受付場所 こども育成課
※1次選考の結果、待機になった方は2次選考のお申込みは不要です。
※希望施設の変更は、お電話での受付も可能です。
(4)結果連絡 2次選考の結果については、入園所が可能となった方にのみ3月上旬ごろにご通知いたします。
3.年度途中入園所申込受付
年度途中入園所の受付は、毎月10日締切(10日が閉庁日の場合は前開庁日)でこども育成課の窓口で行っています。
申込にあたっての注意事項
(注1)入園所の要件に該当しない場合や書類不備の場合は、受理できない場合があります。
(注2) 他市町村の園所を希望される方は、泉大津市とは異なる申込締切日やお預かり条件を設けている場合がありますので、あらかじめ希望される市町村にお問い合わせください。なお、申込みは、泉大津市で受付いたします。
(注3) 申込み後、勤務状態や世帯状況等に変更があった場合や、申込みを辞退される場合は、必ずこども育成課までご連絡ください。
(注4)希望する施設について、事前に園見学に行くなどの情報収集をおすすめします。
4.各施設の受け入れ可能状況について
各施設の受け入れ可能状況につきましては、以下のファイルをご参照ください。
※受け入れ可能状況は、変動する可能性があります。また、各施設の保育体制、保育士の配置状況等により、受け入れができなくなる場合があります。
※受け入れなしの保育施設も申込可能です。辞退等により空きが生じ、利用調整を行う可能性があります。
※入園所の可否については利用調整を経て、決定となります。ご質問等がある場合は、直接各施設へのお問い合わせは控えていただき、こども育成課までお問い合わせください。
令和7年度受け入れ可能枠一覧表(令和7年2月13日時点) (PDFファイル: 572.3KB)
利用調整について
子ども・子育て新制度においては、保育所・認定こども園等の利用に関し、市町村が利用者ごとに保育の必要度について指数(優先順位)づけを行い、入園所を決定します。
したがって、入園所申込みされましても、保育の必要性の程度、定員などにより入園所できない場合がありますのであらかじめご承知おきください。
保育施設利用判定基準表(令和7年度~) (PDFファイル: 124.2KB)
同一指数優先順位表(令和7年度~) (PDFファイル: 95.1KB)
保育所・認定こども園(長時間部)等の費用について
保育所・認定こども園(長時間部)等の保育料については、以下のページをご参照ください。
保育所・認定こども園(長時間部)等における保育料以外の費用については、以下のページをご参照ください。
年度途中入園所(令和6年度途中から利用を希望する場合)について
令和6年度年度途中入園所については、以下のページをご覧ください。
令和6年度 保育所・認定こども園(長時間部)等の入園所申込みについて
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
更新日:2025年02月13日