腸管出血性大腸菌(O157等)感染症にご注意ください
夏場に入ると、O157を始めとする腸管出血性大腸菌による感染症や食中毒が増加します。
腸管出血性大腸菌の特徴、予防ポイントをよく理解し、感染しないよう日ごろからご注意ください。 下痢・腹痛・発熱などの症状がある場合は、早めに受診しましょう。
腸管出血性大腸菌の感染経路
通常牛など動物の腸内に生息しています。そのため、腸の内容物で汚染された食品を介して、口から体内に入ることによって感染します。
・食べ物(牛肉やレバーなどは十分に加熱しましょう。)
・生肉にふれた箸(焼く箸と食べる箸を使い分けましょう。)
・患者・保菌者の糞便で汚染されたものや水など 腸管出血性大腸菌はわずか数十個程度の菌がからだの中に入っただけでも発症することがあります。
腸管出血性大腸菌(O157等)感染症の潜伏期間と症状
潜伏期間:2~14日(平均3~5日)、症状:下痢(軽いものから水溶性便や血便)
・腹痛・発熱など ※乳幼児や高齢者では重症になる場合があります ※発症後1~2週間は、溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こすことがありますので注意が必要です。
・HUS:ベロ毒素により、腎臓の細胞が傷害されて発症します。溶血性貧血、血小板減少、急性腎不全の3つを特徴とする状態。主な症状は、尿がでにくい、出血を起こしやすい、頭痛などがあります。重症になると、けいれんや昏睡をおこし、生命に危険があります。
予防のポイント
一次感染の予防方法
・生肉には要注意!
特に子どもや高齢者などの抵抗力が弱い人は、食べないようにしましょう。
・肉類を調理する際は、調理器具、手指の洗浄・消毒を十分に行いましょう。
・肉類は、十分に中まで火を通しましょう。(中心部75℃、1分以上加熱しましょう)
・肉を焼くときは専用の取り箸を使い、口に入れないように注意しましょう。
二次感染の予防方法
・普段から、調理・食事の前、トイレの後は、石鹸と流水で手指から手首までを十分に洗いましょう。
・タオルの共用はやめましょう。
・下痢症状のあるときは、入浴の順番は最後にし、シャワーを使いましょう。
・簡易ビニールプール等を利用する場合は、頻繁に水を交換しましょう。
・下痢などで体調の悪いときは、プールの利用は止めましょう。
・糞便を処理するときは、使い捨てビニール手袋を使い、処理がすんだ後は、手袋をはずし石鹸で手洗いしましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒595-0013 泉大津市宮町2番25号 健康づくり課(保健センター)
電話番号:0725-33-8181 ファクス:0725-33-4543
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
更新日:2023年08月01日