高齢者帯状疱疹予防接種

更新日:2025年03月28日

令和7年度定期接種対象者

接種期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日

接種日当日に泉大津市民で以下に該当する方

【1】令和7年度内に65歳を迎える方

【2】接種日当日60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方(身体障がい者手帳1級相当の方)

【3】令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる方も対象になり、令和7年度に限り100歳以上の方も全員対象になります。

年齢 生年月日 年齢 生年月日
65歳 S35年4月2日~S36年4月1日生 70歳 S30年4月2日~S31年4月1日生
75歳 S25年4月2日~S26年4月1日生 80歳 S20年4月2日~S21年4月1日生
85歳 S15年4月2日~S16年4月1日生 90歳 S10年4月2日~S11年4月1日生
95歳 S5年4月2日~S6年4月1日生 100歳以上

T15年4月1日以前生まれ

※対象となる生年月日は年度によって異なります。定期接種は生涯に一度限りで、上記生年月日の方が定期接種として接種できるのは令和8年3月31日までとなり、それ以降は全額自費になりますのでご注意ください。

使用ワクチン・接種方法・費用(自己負担金)

帯状疱疹ワクチンは2種類あります。どちらか一方を選択して接種してください。

  生ワクチン 組換えワクチン
接種回数と間隔 1回 2回(2か月以上の間隔をあける)※1
接種条件 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません 免疫の状態に関わらず接種可能

費用(自己負担金)※2

4,950円 1回につき18,150円

※1 病気や治療により、免疫の機能が低下した又は低下する可能性がある方は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

※2 生活保護受給者は接種費用が免除されます。生活福祉課が発行する生活保護受給証明書を、接種時に医療機関窓口に提出してください。

ワクチンについて詳しくは、「高齢者帯状疱疹予防接種を受けられる方へ(PDFファイル:401.8KB)」や各ワクチンの添付文書をご覧ください。

生ワクチン:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」添付文書(PDFファイル:800KB)

組換えワクチン:「シングリックス」添付文書(PDFファイル:621.2KB)

 

持ち物

  • マイナ保険証、健康保険証、資格確認書のいずれか
  • 自己負担金(生活保護受給者は生活保護受給証明書)
  • 「高齢者帯状疱疹予防接種のお知らせ」
  • 「高齢者帯状疱疹予防接種のお知らせ」を送付した封筒(「帯状疱疹予防接種案内在中」と記載)
  • 組換えワクチン2回目の接種の場合、1回目接種時の「高齢者帯状疱疹予防接種済証

※「高齢者帯状疱疹予防接種のお知らせ」は、令和7年度定期接種対象者に4月に送付しました。お持ちでない方は、健康づくり課(保健センター)へお問い合わせください。

実施場所

※接種される場合は、事前に医療機関にお問い合わせください。

※市内指定医療機関以外での接種は全額自費になりますが、市外の病院に入院・施設に入所など、助成制度の対象になる場合があります。必ず接種前に申請が必要になりますので、詳しくは、「指定医療機関以外で成人の定期予防接種を希望される方へ」をご覧ください。

副反応が起こった場合について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。

詳しくは、「副反応が起こった場合について」をご覧ください。

<参考>

この記事に関するお問い合わせ先

〒595-0013 泉大津市宮町2番25号 健康づくり課(保健センター)
電話番号:0725-33-8181 ファクス:0725-33-4543

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。