平成23年わくわく農業体験 収穫祭の実施報告

更新日:2023年08月01日

6月4日の植え付けイベントでスタートした今年の「わくわく農業体験」も、暑い夏場の栽培期間が過ぎ、待ちに待った収穫の時期を迎えました。

振り返れば、植え付けをした6月4日も前日までの雨で、畑のコンディションは最悪・・・、泥まみれの中での植え付けで始まりました。それから約5ヶ月間、予想以上の暑さと雑草の勢いにくじけそうになりながらも、参加者の皆さんそれぞれが、一生懸命に栽培に取り組んでいただきました。

そして迎えた収穫祭、またしても前日からの雨で天気に不安を抱えながらの実施となりましたが、約40組の家族が板原の畑に集まって下さいました。

さつまいもを収穫

事前につるを刈り取った畑に入ると、「あっ、さつまいも見えてるよ」「どこ掘ったらええの?」「わぁー!大きい」「あれれ、いもが折れちゃった」など、話ながらご家庭ごとに収穫が始まりました。

夏場、予想以上の雑草の勢いがあり、参加者の方からは、「あまり手入れができなかったから、収穫できるかしら?」との声もありましたが、掘り始めると、それなりに大小はありますが、みなさん収穫の手ごたえを感じていただけたようです。

こんなの掘れました!

顔の大きさと同じくらいのさつまいもが掘れました

かなりの大物です。Bigさつまいも賞を狙えるかも!?

掘れたよ!

「見て!いっぱいつながってるよ」

お楽しみランチタイム

畑での収穫のあとは、場所を保健センターに移して午後からのイベントを実施。お楽しみランチタイムは農業体験を通して栽培してきた食材のさつまいもを使ったスープと、枝豆を使ったパエリアを戸外で試食しました。

パエリアもスープも具だくさん、「何が入ってるのかな?」興味津々の様子です

美味しかったかな? 当日の試食メニューは下記の「平成23年度わくわく農業体験収穫祭メニューレシピ」(PDFファイル)をご覧下さい。

「火育」コーナーで火おこし体験

ランチタイムに合わせて、大阪ガス株式会の協力により「火育」コーナーを開催。ここでは、火の大切さ、マッチを擦ってみよう!、火おこし体験、七輪炭火焼き・・・といったプログラムに親子で参加しました。

火の大切さ、マッチの擦り方など、大阪ガスの火育講師から学びました

上手くマッチを擦って火をつけることがでました

ひもきり式の火おこしに親子で挑戦

七輪の炭火でさつまいもを焼きます

さつまいも、美味しそうに焼けたかな?

親子で協力して火おこし体験中です

表彰式および農業体験の活動展示

午前中に収穫したさつまいも、各家庭で一番大きなものの重さを量り、上位10家族に対して『Big さつまいも賞』を、またフリー区画において栽培されていた、夏野菜などについても『フリー区画がんばったで賞』を決定し、その表彰を行いました。Bigさつまいも賞で1位に輝いた重さは1,330グラムと、見事な大きさでした。

食育推進委員会の森下委員長より表彰状および賞品の授与がありました

栽培の様子を、写真や絵をそえてまとめてくれました

保健センターの会場では、フリー区画での栽培中の写真を展示しました。     オクラ、なす、パプリカ、枝豆、トマト、かぼちゃ、すいか、モロヘイヤなど、フリー区画には各ご家庭で植えたいものにチャレンジしてもらいました。暑い夏場は、水やりや草ぬきなどの手入れも大変だったと思いますが、野菜の成長や収穫して味わうことなど、いい経験ができたのではないかと思います。

子ども達が書いてくれた「栽培日誌」も会場に展示しました。栽培をとおして分かったこと、嬉しかったこと、驚いたこと、大変だったことなどいろいろなことが日誌に書かれています。 栽培日誌は下記の「平成23年度わくわく農業体験栽培日誌」(PDFファイル)をご覧下さい。

和泉修氏による「食」おもしろ講演

テレビやラジオでおなじみの吉本NSC特別講師の和泉修氏による講演会も開催されました。

和泉修氏は阪南市出身で、2000年に母校の同志社大学大学院総合政策科学研究科に入学、現在は博士課程に在学し、大阪国際大学客員教授に就任するなど、食に精通しており、タレント業の傍ら講演活動も行っています。

お子さん連れの方も気兼ねなく聞ける雰囲気の中で、和泉氏の気さくな関西弁でお笑いタレントならではのトークを交えながら、現代人の食生活における栄養過多などの問題点をわかりやすく講演いただきました。  

健康ブースの体験コーナー

保健センターの1階では、食と健康を体験してもらえるブースとして、体脂肪や骨量、咬合力の測定コーナーをはじめ、食品サンプルを選んで、1食あたりのカロリーを計測するコーナーなどを設置。親子でさまざまな体験をしていただきました。

咬合力を測定中

1食のメニューを選んで・・・測定中

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。