H26わくわく農業体験プレイベント・夏休み農業講習会開催☆

更新日:2023年08月01日

8月3日日曜日、保健センターにて「わくわく農業体験」のプレイベント、夏休み農業講習会が行われました。親子参加者24組、総勢82名が参加し、にぎやかなイベントとなりました。 9月に植え付けを行うブロッコリーの育苗レッスンに始まり、農業サポーターによる体験活動、かんたんクッキングと盛りだくさんな内容でした。

オリエンテーション

さあ、講習会のスタートです!

さっそく育苗レッスンです。 JAの辻野さんから、説明がありました。5年目になる「わくわく農業体験」ですが、苗を育てるところからの植え付けは初めて。みなさん真剣な様子でレッスンを受けていました。 少し不安もありますが、9月の植え付けに向けてがんばりましょう!スタッフも各自自宅で育苗中です!

辻野氏説明
体験活動の話

続いて、農業サポーター藤田先生による体験活動です。農業体験についてのお話のあと、藤田先生が育てた赤しそを使って、赤しそジュースの化学実験をしました。

体験活動

赤しその色素アントシアニン(青紫色)がクエン酸と反応して鮮やかな赤色に変わる様子を観察しました。

子ども体験

藤田先生のデモンストレーションを見たあと、各テーブルでも実験! ジュースの色が変わる様子に子どもたちも「へ~」と目を丸くしていました。

クッキング様子

最後はお楽しみのクッキングです! 本日のメニューはサンドイッチ、かぼちゃの冷製スープ、オレンジヨーグルトゼリーです。 エプロンと三角巾をつけて、親子でサンドイッチを作りました。不足しがちな野菜をたっぷり挟み込んで、美味しそうなサンドイッチが出来上がりました。スタッフが用意したかぼちゃスープとゼリーもテーブルに並べて、全員で「いただきます」。ふだんは野菜が苦手な子どもたちも、自分で作ったサンドイッチは格別なようで、うれしそうな笑顔が印象的でした! 大阪府では「野菜バリバリ・朝食モリモリ」野菜あと100g 朝食で野菜を食べよう!を合言葉に食育を推進しています。生活習慣が乱れやすくなる夏休み(8月)は、食育強化月間でもあります。早寝早起きを心がけ、野菜を含んだ朝食をしっかり食べる習慣をつけましょう。 お家でも、楽しみながら親子でクッキングをしてみてください! ____

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。