こどもの居場所づくり(こども食堂)を支援します!

更新日:2025年03月31日

こどもの居場所とは、こどもたちが放課後などに食事や学習支援を通して、人とのつながりを感じ、安心して過ごせる場所です。

市では、こどもの居場所が広がるよう、地域の皆さまの取組に補助金を交付して応援しています。

ぜひご参加ください。

こども夢づくり(こどもの居場所づくり)事業費補助金

令和7年度から補助金の仕組みが変わります

時代の変化により、こどもの居場所の運営形態が多様化していることを鑑み、補助金が居場所の規模や運営実態に即したものとなるよう、補助基準額に「利用人数加算」を創設しました。

また、より適正な補助金の運用を目指し、概算払で交付することができる補助金額や実績報告時の提出書類の見直しを行いました。

交付対象

学習支援や食事提供など、こどもの居場所を継続して提供することができる人(団体、個人を問いません)。

ただし、以下の行為を行う人、団体は対象外となります。

  1. 営利を目的とする行為
  2. 宗教又は政治的宣伝意図を有する行為
  3. 公序良俗に反する行為
  4. 暴力団員又は暴力団員と関係を有する行為

補助対象事業

目的

こども、保護者、近隣住民が出会う場、交流する場づくりを継続的に行うことにより、地域でこどもたちを育み、地域教育力を向上させること。

実施頻度

毎月1回程度以上かつ1年以上継続して実施できる見込みがあること。

事業内容

食事をこどもたちに提供する事業、学習指導および相談などに関する事業、こどもが集い、交流する場の提供および交流の促進に関する事業など

補助対象経費・補助金の額

補助対象
補助金の例
開催頻度 こどもの利用見込み人数(年間) 補助金額(上限)
月1回(年12回) 600人以上 30万円(運営費24万円+人数加算6万円)
月1回(年11回) 600人以上 27万5千円(運営費22万円+人数加算5万5千円)
月1回(年11回) 300人 22万円(運営費のみ)
月2回(年22回) 300人 22万円(運営費のみ)

※事業開始初年度の場合、事業開始経費として別途上限10万円を補助。

申請について

申請期間

令和7年5月30日(金曜日)まで(予算の関係上補助できない場合もございます)

※申請を希望する方は事前に、こども政策課までご相談ください。

 

手続きの流れ
申請の流れ
申請方法

次の書類をこども政策課へ(1階12番窓口)提出してください。

  1. 交付申請書
  2. 事業計画書
  3. 収支予算書
  4. 前年度決算書(団体の場合に限る)又は相当する書類(該当がある場合のみ)
  5. 構成員名簿
  6. 補助対象団体の要件に関する書類
  7. その他市長が必要と認める書類

※チラシやポスター、SNS等がございましたら、ご提出ください。

※申請を希望する方は事前に、こども政策課までご相談ください。

 

注意事項

・申請前には必ず「泉大津市こども夢づくり(こどもの居場所づくり)事業費補助金交付要綱」をご確認ください。

・書類に押印いただく「印鑑」は、「朱肉」使って押印するものをお使いください。スタンプタイプの「印鑑(シャチハタ等)」では、申請を受付できません。

・本補助金申請に関する押印は、全て「同じ印鑑」でお願いします。(訂正時や補助金請求書等も申請書と同じ押印でお願いします。)

・書類の記入事項に不備があったときには、訂正をするために「印鑑」が必要となりますので、窓口にお持ちになるときには「印鑑」の持参をおすすめします。

関連様式

申請書様式
請求書様式(概算払い請求時)
変更交付様式(人数加算申請時等に必要)
実績報告様式
参考様式(必要に応じてお使いください)
請求書様式(事業完了後)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

こども政策課

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。