泉大津市出産・子育て応援事業
国が創設した「出産・子育て応援交付金」を活用し、すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産・育児ができるよう、令和7年3月31日までに妊娠届出をした方や、令和7年3月31日までにお生まれになったお子様等に、「出産応援ギフト」と「子育て応援ギフト」を支給します。
子ども・子育て支援法の改正により、「出産・子育て応援ギフト」は令和7年3月31日で終了し、令和7年4月1日から「妊婦のための支援給付事業」制度が開始されます。それにともない令和7年3月31日時点で「出産・子育て応援ギフト」を申請されていない方は出産時期等によって手続き方法が変わります。
新制度(妊婦支援ギフト事業)については、以下のリンクからご確認ください。
伴走型相談支援
妊娠届提出時から妊婦や子育て家庭に寄り添い、出産・育児などの見通しを立てるための面談や継続的な情報発信などを通じて必要な支援につなげます。
【面談1回目】妊娠届出時(母子手帳交付時、妊婦本人と面談)
【面談2回目】妊娠8か月頃(希望者と面談)
【面談3回目】乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問事業(※)時)
※生後4か月までの乳児がいるすべての家庭に子育て応援課の助産師または保健師が訪問。子育てに関する不安や悩みを聞き、子育て支援情報などを伝えています。
出産・子育て応援ギフト
所得制限はありません。
支給には、「伴走型相談支援の面談」および「アンケートへの回答」が必要です。
ギフト | 申請・支給対象者 | 支給額 |
出産応援ギフト | 令和4年4月1日以降に妊娠届を提出した人 | 妊婦1人あたり5万円 |
子育て応援ギフト | 令和4年4月1日から令和7年3月31日までに出生した乳児を養育する人 | 乳児1人あたり5万円 |
申請方法
子育て応援課で妊娠届の面談時、または乳児家庭全戸訪問の面談時に配布する申請書・アンケートを子育て応援課窓口に提出。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
更新日:2025年04月01日