9月23日開催‼泉大津市市制80周年記念だんじりパレード市内19台のだんじりが一堂に集結‼(令和4年9月20日)

更新日:2023年08月01日

本市は、市制施行80周年記念事業として「泉大津市市制80周年記念だんじりパレード」を10月8、9日の本祭りに先駆け、9月23日に開催します。

泉大津市の魅力を発信、地域コミュニティの活性化などを目的として、市民が中心となり「泉大津市市制80周年記念だんじりパレード実行委員会」を立ち上げ、同実行委員会が企画して実施する一大イベント。

泉大津市の伝統文化である「だんじりの文化」を「次世代へ継承したい」「市内外の人にもっと泉大津のだんじりを知ってもらいたい」という思いで、市民からの提案により事業化に至ったものです。

本市のだんじりは、現在3つの地区で19台のだんじりがあります。

濱八町地区の8台は、だんじり同士をあて合う「かちあい」をするだんじりで、十二町連合地区(助松・曽根、穴師)の11台は、まち角を勢いよく直角に曲がる「やりまわし」をするだんじりです。濱八町地区と十二町連合地区のだんじりの形状などが異なっていることも特徴です。

当日は、その19台のだんじりが一堂に集結し、一日中パレードを行います。

午前は、濱八町地区のコースを十二町連合地区のだんじりが初めて曳行します。午後からは、泉大津駅前東側アルザ通りに19台のだんじりが並んだ後、泉大津駅東側ロータリーでセレモニーが開催されます。その後、濱八町地区の「かちあい」と十二町連合地区の「やりまわし」をコースでお披露目、ふだん同時に見ることができない「かちあい」と「やりまわし」を楽しんでいただけます。

「官民連携・市民共創」のもと実現する市制80周年記念だんじりパレードは、19町が一致団結した壮大なイベントとなり、泉大津のだんじり祭りの魅力を市内外に発信することで、伝統文化を次世代へと継承し、まちの活性化に繋がるものになると期待を寄せています。

なお、当日は19町のだんじりにGPSを搭載し、アプリで居場所が見ることができます。

 

台風等の天候で延期になる場合があり、延期の場合は、10月2日(日曜日)午後から縮小して開催する予定。

 

パレード当日までは、次世代の継承事業として、

  • 8月から「泉大津だんじり」のホームページの開設やSNSの発信
  • 8月21日から9月25日までは、駅前や市役所ロビーで各町のだんじりの紹介パネルを展示。
  • 8月28日には、駅前で各地区のだんじりについての歴史やだんじりの研究者講演と市内の工務店の協力で太鼓のばち作りの体験会などだんじりの講演会を開催

パレードまで、だんじりの魅力を発信して盛り上げてきました。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。