「金芽米」を活用した市職員の花粉症予防・改善にチャレンジ(令和7年3月6日)

更新日:2025年03月07日

~泉大津市、東洋ライス株式会社、日本医科大学・大久保公裕主任教授の三者が連携~

令和7年2月2日に、泉大津市、東洋ライス社及び日本医科大学耳鼻咽喉科学講座・大久保公裕氏は、「金芽米による花粉症の改善に向けた実証実験に関する覚書」を締結し、金芽米(きんめまい)を活用した『泉大津市花粉症予防・改善プロジェクト』を実施します。

本プロジェクトでは、花粉症の症状がある市職員とその家族を対象に約13か月間金芽米を食べてもらい、金芽米の喫食前後における花粉症の症状を検証します。

泉大津市花粉症予防・改善プロジェクトにおける三者の主な役割

泉大津市:花粉症の症状がある市職員とその家族(100家族)が金芽米を約13か月間喫食、アンケートに回答

東洋ライス:本プロジェクトで活用する金芽米を提供

大久保教授:本取組みに関する科学的知見からの助言、アンケート結果分析・考察

「金芽米」は、東洋ライス社が持つ独自の技術により、健康成分が多く含まれる糠成分を残し精米加工されたお米で、泉大津市では、これまで学校給食や妊婦への健康支援として市の各種事業で金芽米を活用しています。

花粉症は、1998年以降、有病率が10年ごとに約10%増加しており、2019年時点において全国で42.5%の人が花粉症と推定され、仕事や家事のパフォーマンス低下や、学力、記憶力などの低下が指摘されています。また、「金芽米」は、金芽米を食べている方へのアンケート調査において、『食生活に取り入れることで、季節の変化に伴うムズムズ感が気にならなくなった気がする』といった声があり、今回、職員とその家族の健康増進を図ることを目的に、本プロジェクトを実施します。

今後、2025年4月から約13か月間、花粉症の症状がある市職員とその家族(100家族を想定)が金芽米を喫食します。また、「日本アレルギー性鼻炎標準QOL調査票」を含めたアンケート結果を日本医科大学・大久保公裕主任教授が分析し、2026年秋頃に結果を公表する予定です。

この記事に関するお問い合わせ先

成長戦略課

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。