『泉大津方言番付』の発行について(令和元年8月6日)

更新日:2023年08月01日

趣 旨

  • 大阪府南部の泉州地域で使用される「泉州弁」のうち、泉大津市を中心に使用される言葉を集め、大相撲の番付表になぞらえ、方言番付を作製した。
  • 方言を通じて、身近な地域文化の面白さを感じていただくための取り組みで、幅広い年代のコミュニケーションツールとして、ふるさと泉大津を知るツールとしての活用を見込んでいる。
  • ふるさと納税で5,000円の寄付をいただいた方への返礼品として送付する。

内 容

  • 方言は、文化や生活様式など、地域の特色をとてもよく表している。大阪府内には、いわゆる「大阪弁」以外に、地域によって異なる言葉の表現がされているが、近年、若い世代には地域独自の方言が受け継がれていないことが、富山大学文学部 中井教授の調査で明らかとなった。泉大津らしい言葉を広く知ってもらい、若い世代の地域への愛着心を育みたいとの思いから、泉州地域の方言「泉州弁」のなかでも泉大津市でよく使われる言葉を中心に、大相撲の番付表になぞらえ「泉大津方言番付」を作製した。
  • 方言番付は、南海泉大津駅1階の市PRブースパネルに掲示する。(8月下旬~)
  • ふるさと納税として5,000円以上の寄付者への返礼品として設定する。(8月下旬~)

【返礼品】

セットの内容

1. 泉大津方言かるた

2. おづみんストラップ

3. 泉大津方言番付クリアファイル

4. おづみんの泉州弁シール

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。