南溟寺本堂襖絵(神明町)
南溟寺は、戦国時代の豪族斉藤氏や真鍋氏が居城とした大津城(真鍋城)の跡と伝えられ、正保2年(1645年)から幕末まで伯太藩主渡辺氏の菩提寺でした。
その本堂外陣の左手には、17世紀後半から18世紀初期のものと思われる紙本金地著色の華麗な襖絵4面があり、市内で唯一の本格的な障壁画として貴重なものです。

地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
更新日:2023年08月01日