【募集は終了しました】「弥生の郷の米づくり」参加者募集のおしらせ

更新日:2024年04月23日

「弥生の郷の米づくり」チラシ

池上曽根弥生学習館の近くにある体験水田で、実際に体験しながら弥生時代の稲作について学ぶ講座です。

田植えや稲刈りを行い、できたお米を炊飯して食べるまでを年間を通して体験します。

田植え体験

田植え

石包丁での稲刈り体験

稲刈り

土器づくり

土器づくり

野焼き

野焼き

火おこし炊飯

火おこし炊飯

稲作体験のコース

5回コース

内容

日程

第1回:田植え

お米の苗を植えます(どろんこになります)

6月16日(日曜日)

  午前10時~正午

第2回:稲刈り

石包丁などを使い、稲刈りをします

9月22日(日曜日)

  午前10時~正午

第3回:土器づくり

火おこし炊飯で使う土器を作ります

10月5日(土曜日)

  A.午前10時~正午

  B.午後1時~午後3時

第4回:野焼き

作った土器を野焼きします

11月2日(土曜日)

  午前10時~午後4時

第5回:火おこし・炊飯

火をおこし、土器でお米を炊きます

11月10日(日曜日)

  午前10時~正午

参加費:2000円(全5回)

定員:先着30名

対象:小学生以上(小学生3年生以下は保護者同伴)

3回コース

内容 日程

第1回:田植え

お米の苗を植えます(どろんこになります)

6月16日(日曜日)

  午前10時~正午

第2回:稲刈り

石包丁などを使って稲刈りをします

9月22日(日曜日)

  午前10時~正午

第3回:火おこし・炊飯

火をおこし、土器でお米を炊きます

10月27日(日曜日)

  午前10時~正午

参加費:1000円(全3回)

定員:先着30名

対象:小学生以上(小学生3年生以下は保護者同伴)

【募集は終了しました】申込方法

メールにて申込を受け付けます(先着順)。

メールの件名を「弥生の郷の米づくり5回コース」または「弥生の郷の米づくり3回コース」とし、

メール本文に1,参加者氏名 2,住所 3,電話番号 4,年齢(学年) 5,同伴者(参加者と同伴者の区別がつくようにしてください)を記入の上、

申し込み期間:5月5日(日曜日)~6月2日(日曜日)までに下記メールアドレスにお送りください。

メールアドレス

※申込に関するお問い合わせは、泉大津市立池上曽根弥生学習館(電話番号:0725-20-1841)までお願いいたします。

※申込から5日以内に返信がない場合は、メールが届いていない可能性がありますので、電話にてご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

〒595-0004 大阪府泉大津市千原町2丁目12番45号
池上曽根弥生学習館 電話番号:0725-20-1841 ファクス:20-1866
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。