令和7年4月採用 会計年度任用職員(介助員・特別支援員)の募集について

更新日:2024年12月18日

泉大津市では、市内小中学校において、障がいのある児童生徒の介助 及び 教育的配慮を要する児童生徒への支援 をする会計年度任用職員を募集します。

下記、『泉大津市会計年度任用職員(介助員・特別支援員)採用試験要領』を必ずご確認のうえ、ご応募ください。このページの下部からダウンロードが可能です。

募集内容

職種

介助員         重度障がい児の介助を行う。

特別支援員   児童・生徒に対する教育的支援を行う。

受験資格

1 令和7年4月1日現在で、65歳未満の人(定年は65歳)

2 泉大津市へ通勤可能な人(国籍は問いません)

3 地方公務員法第16条【欠格事項】にいずれにも該当しない人

4 資格は問わない。教員免許、保育士または介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上の資格、または、その他医療・福祉・教育関係の資格を有すれば、なおよい。

募集人数

介助員・特別支援員 合計20名程度

任用期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

※なお、本試験に合格し、任用された場合、人事評価等の審査による次年度の任用が可能となります。(最大4回まで)。なお、任用後の1か月間は、条件付任用期間になります。

報酬(年収)

介助員       見込額は205万円(初任給)~283万円程度

特別支援員 見込額は211万円(初任給)~283万円程度

上記報酬は、報酬月額に期末勤勉手当(賞与)等を含んだ額となっています。

なお、報酬は初任給に本市職員としての経歴を勘案して、決定します。

※上記の報酬は現在の見込み額であり、今後の制度等の改正により変更することがあります。

勤務時間

【勤務日】

・学校稼業日の平日週5日とし、1週の勤務時間は、約29時間とします。

(例) 児童生徒が登校する日・・・・・ 8時間×5日

・学校行事等のある日 ・・・・・・・土・日曜日勤務若しくは休日勤務日を含みます。

【勤務を要しない日】

・学校における夏季、冬季、春季休業期間

※但し、上記期間中における 介助員連絡会、登校日、宿泊行事等は勤務日となります。

窓口による受験申込

受付期間

令和7年1月7日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)(土曜日・日曜日・祝日は除く。)

午前8時45分から午後5時15分

受付場所

泉大津市役所 教育部 指導課(市役所3階)

住所:〒595-8686 泉大津市東雲町9番12号

提出書類(指導課所定様式)

1 泉大津市会計年度任用職員(介助員・特別支援員)採用試験申込書

2 泉大津市会計年度任用職員(介助員・特別支援員)採用試験受験票

3 資格等の証明書(写)

4 返信用封筒(受験票返送用)

定型封筒[23.5cm×12.0cm以内]に郵便番号、住所、名前を明記してください。

5 320円切手(返信用封筒に貼り付けてください。特定記録郵便で返送します。)

※1及び2は指導課所定用紙

郵送による受験申込

提出書類(指導課所定様式)

1 泉大津市会計年度任用職員(介助員・特別支援員)採用試験申込書

2 泉大津市会計年度任用職員(介助員・特別支援員)採用試験受験票

3 資格等の証明書(写)

4 返信用封筒(受験票返送用)

定型封筒[23.5cm×12.0cm以内]に郵便番号、住所、名前を明記してください。

5 320円切手(返信用封筒に貼り付けてください。特定記録郵便で返送します。)

※1及び2は指導課所定用紙

受験申込期限

令和7年1月31日(金曜日)必着

郵送先

〒595-8686 泉大津市東雲町9番12号

泉大津市教育委員会事務局 教育部 指導課

封筒の表に『会計年度任用職員(介助員・特別支援員)採用試験申込』と朱書きし、提出書類1~5を同封してください。

試験日時等

試験内容

提出書類による審査及び面接試験

日時

令和7年2月22日(土曜日)

※時間は、申込者に通知します。

試験会場

泉大津市役所3階 指導課

要領・申込書のダウンロード

指導課(市役所3階)でも配布しています。

この記事に関するお問い合わせ先

指導課
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。