第5次泉大津市総合計画審議会について

更新日:2024年06月20日

総合計画審議会とは

市長が意見を求める機関として、「泉大津市総合計画審議会条例」に基づいて設置されます。審議会では、市長の求めに応じ、総合計画に関して必要な調査や審議を行います。

第2回泉大津市総合計画審議会

令和6年6月3日(月曜日)午後2時開始 市役所3階大会議室

前回の基本構想に関する修正や基本計画の前半部分(基本目標1~3)について、市民目線、普段からまちづくりに関わっている方から見た視点、学識的な視点と、様々な視点からご意見をいただきました。

当日の資料
議事要旨

現在作成中です。完成次第更新予定です。

第1回泉大津市総合計画審議会

令和6年4月26日(金曜日)午前10時開始 市役所3階大会議室

第1回目として、審議会の会長と副会長の選任が行われました。会長には臼谷喜世彦氏(泉大津商工会議所会頭)、副会長に杉原充志氏(羽衣国際大学現代社会学部教授)が選ばれ、南出市長から臼谷会長へ諮問書が手渡されました。

その後、第5次泉大津市総合計画策定に向けたこれまでの取組や、総合計画基本構想について事務局から説明した後、委員から意見が出されました。

当日の資料
議事要旨

【募集終了】市民委員公募について

第5次泉大津市総合計画を策定するにあたり、学識経験者や公共的団体等の代表者等とともに審議する、総合計画審議会の市民委員を募集いたします。

委嘱期間

令和6年4月から1年間(予定)

開催回数

3回程度(進捗に応じて変更する場合があります。)を予定。

平日昼間、1回2時間程度の会議です。

応募条件

令和6年4月1日時点で、市内在住の満18歳以上の人

募集人数

5人程度

委員報酬

会議出席1回につき9,000円

応募方法

応募用紙(様式1)と作文(任意様式)を政策推進課へ提出。

※応募書類は以下からダウンロード下さい。

※作文は、任意の様式でも結構です。

※なお、応募書類は市役所4階政策推進課窓口でも配付しております。

※作文は「泉大津市のまちづくりにおける市民・民間事業者・行政の役割について」をテーマとして、800字程度とします。

※下記担当課まで、窓口持参、郵送、メールのいずれかで提出下さい。

募集期間

令和5年12月11日(月曜日)~令和6年1月12日(金曜日)(必着)

選考結果

後日郵送(応募書類は返却しません。)

担当課

〒595-8686 泉大津市東雲町9-12(泉大津市役所4階)

泉大津市政策推進部政策推進課

電話:0725-33-1131(内線2411)

メール:seisaku★city.izumiotsu.osaka.jp(「★」を「@」に変更して送信下さい。)

関係書類ダウンロードはこちらから

【様式1】審議会応募用紙(Wordファイル:20KB)

作文様式(Wordファイル:20.7KB)

総合計画審議会委員募集要項(PDFファイル:110.7KB)

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進課
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。