第13回「泉大津市オリアム随筆(エッセイ)賞」作品を募集します!

更新日:2024年05月20日

今年も、著名な文化人を選考委員に迎え、日本一の生産量を誇る毛布をはじめとする「繊維のまち・泉大津」を全国にPRするため、衣服や繊維製品に関する内容を綴ったエッセイを募集します。

入賞者には、賞金が贈呈されるほか、令和7年3月に開催される表彰式と文学フォーラムにおいて、豪華な選考委員と共にご出演いただく予定です。

なお、特別賞として泉大津市民の方を対象とした泉大津市長賞を設けています。「繊維のまち」で生まれ育ったみなさまの、繊維への情熱をエッセイに綴ってみませんか。受賞者には、市特産品(2万円相当)を贈呈しておりますので、奮ってご応募ください。

(「オリアム」とは、市の特産品である毛布・ニット・毛織物等を連想させる「織」と「編」に由来しています。)

※結果発表は令和7年1月上旬を予定してします。

室井 滋さんが新たに選考委員に就任されました

室井滋

【プロフィール】

 富山県生まれ。早稲田大学在学中に映画デビュー以降、映画「居酒屋ゆうれい」「のど自慢」 などで多くの映画賞を、2012 年日本喜劇人大賞特別賞、2015 年松尾芸能賞テレビ部門優秀 賞を受賞。ラジオ、朗読、ナレーションなどにも数多く出演。また、最新刊(6 月発刊予定) 絵本『タケシのせかい』や、絵本『キューちゃんの日記』、『チビのおねがい』、『タオルちゃ ん』、『しげちゃんのはつこい』、『会いたくて会いたくて』、エッセイ『ヤットコスットコ女 旅』他電子書籍化含め著書多数。全国各地でしげちゃん一座絵本ライブを開催中。2023 年 4 月より富山県立高志の国文学館館長に就任

募 集 概 要

募集期間

令和6年6月3日(月曜日)~9月30日(月曜日)
注意:9月30日(月曜日) 17時00分必着 (郵送の場合は当日消印有効)

応募作品

(1)衣服や繊維製品にまつわる思い出や感動したことなど、作品の中で”繊維製品”に触れる内容にしてください。

(2)応募者オリジナルの未発表と認められるエッセイで、日本語で書いたものに限ります。
また、他の賞などへの二重送稿された作品は不可とします。
※エッセイとは、暮らしの中で感じたこと、経験や意見を表現した文章をいいます。

(3)400字詰原稿用紙(A4)5枚 ※4枚以下及び6枚以上は不可。

(4)パソコンを使用する場合は、ワードの原稿用紙設定を20字×20行、文字の大きさは12ポイント程度、用紙の上下左右の余白はそれぞれ3センチ程度、右綴じ、縦書きでA4横判、下余白中央部分に通し番号(1~5)を記載。

※ページ下部掲載の、原稿用紙をご活用ください。

・用紙の1行目に作品タイトルを、2行目から本文を記載してください。原稿用紙内に氏名の記載は不要です。

・詳しくは応募要領の6.応募作品の欄をご覧ください。

応募資格

最優秀賞(オリアム随筆賞)受賞者を除き、制限はありません。

応募点数

1人2作品まで

審査

最終審査については、次の選考委員により決定します。

有栖川有栖氏、玉岡かおる氏、室井滋氏、吉村萬壱氏(50音順)

第1回より選考委員長を務められた難波利三氏は、第12回をもちご勇退されました。長きにわたるご指導、ご尽力誠にありがとうございました。

※なお、審査・選考に関するお問い合わせには応じられません。

賞金等

・最優秀賞(オリアム随筆賞) 1作品 (賞金50万円・賞状)

・優秀賞        2作品 (賞金5万円・賞状)

・佳作          3作品 (賞金3万円・賞状)

・特別賞(泉大津市長賞)   1作品      (泉大津市特産品2万円相当・賞状)

賞状と副賞は表彰式で贈呈します。賞金は後日振込します。

なお、特別賞の泉大津市長賞は、泉大津市在住者を対象とします。

入賞者の表彰式は、令和7年3月に選考委員をパネリストに迎えた、ディスカッション形式の文学フォーラムとあわせて行う予定です。

発表

令和7年1月初旬ごろに泉大津市ホームページへ掲載し、令和7年2月号広報紙で発表(氏名、住所市区町村名及び年齢等)する予定です。
また、入賞者を含めた最終選考対象者には12月初旬頃に通知しますが、それ以外の方には通知しません。
なお、入賞者は、報道機関等にも記事提供しますので、場合により顔写真の提供をお願いする場合があります。

注意事項

・応募作品は、著作権や肖像権に抵触しないように注意してください。応募作品にこれらの問題が発生しても、泉大津市には一切関係なく、その責任・解決は全て応募者が負うものとします。

・入賞作品の著作権は泉大津市に帰属し、応募作品は返却しません。

・応募作品が応募者オリジナルの未発表作品でないと判明した場合、応募者は賞金及び賞状を返還するものとします。

主催・後援

主催 : 泉大津市

後援 : 泉大津商工会議所

応募方法・お問合せ先

所定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、下記問い合わせ先に持参または郵送するか、ページ下部掲載の「第13回泉大津市オリアム随筆賞応募フォーム」からご応募ください。

▽問い合わせ先

泉大津市 政策推進部 地域経済課
〒595-8686 大阪府泉大津市東雲町9番12号(泉大津市役所4階)
電話番号:0725-33-1131
ファックス:0725-32-6000
E-mail:essay「@」city.izumiotsu.osaka.jp

           (メール送信の際は「」を外してください)

応募要領・応募用紙・原稿用紙

応募要領をご確認の上、ご応募ください。

なお、オンライン申請フォームからご応募いただく場合、「応募用紙」は不要です。

応募要領 (Wordファイル: 3.3MB)

応募用紙 (Wordファイル: 46.0KB)

原稿用紙 (Wordファイル: 32.9KB)

下のバナーをクリックするとオンライン応募フォーム(グラファーページ)に移動します。

オンライン応募フォームで応募する際の作品データは、docxまたはPDF形式のみとなっておりますので、ご注意ください。

この記事に関するお問い合わせ先

地域経済課