令和6年「夏の交通事故防止運動」

更新日:2024年06月13日

目的

この運動は、夏の行楽期を迎えるにあたり、広く府民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることによって、交通事故の防止を図ることを目的とする。

期間

令和6年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)までの1か月間

スローガン

○ わたるまえわすれずかくにんみぎひだり

(令和6年使用「交通安全年間スローガン」内閣総理大臣賞)

○ 身につけよう交通ルールとヘルメット

(令和6年使用「交通安全年間スローガン」内閣総理大臣賞)

○ ぎりぎりの時間と車間が事故を呼ぶ

(令和6年使用「交通安全年間スローガン」全日本交通安全協会会長賞)

○ 飲みません今日は私がハンドルキーパー

(令和6年使用「交通安全年間スローガン」全日本交通安全協会会長賞)

 

運動の進め方

交通事故により、未だ多くの人々が犠牲になっていることから、交通事故情勢が府民に正しく理解・認識され、一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践するなど交通事故の防止に寄与するよう、効果的に運動を展開する。

○ 関係機関・団体等との連携を密にし、支援協力体制を保持する。

○ SNS等の活用など、時代に即した取組等を通じて、広報啓発活動を実施する。

○ 交通事故被害者等の視点に配慮した広報啓発活動を実施する。

○ 本運動の趣旨及び重点等を理解し率先して模範的な交通行動を示すよう特段の配 意をする。

7月の府内一斉交通安全指導日等

7月8日 (月曜日) ミニバイク・自動二輪車・自転車の安全指導日

7月15日(月曜日) 近畿交通安全デー、交通安全家庭の日

                             高齢者交通事故ゼロの日・シートベルト着用徹底の日

7月20日(土曜日)めいわく駐車放置自転車追放デー・ノーマイカーデー

 

 

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

土木課
電話番号:0725-33-1131(代表) ファクス:0725-22-6040
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。