産後ケア事業

更新日:2024年06月28日

泉大津市では、出産後のお母さんと赤ちゃんを対象に、心身のケアや育児のサポートを行い、安心して育児ができるように「産後ケア」を行っています。  

令和6年4月から産後ケア事業の利用対象者が拡大され、利用者負担額が軽減されました。

申し込み方法も変更になりましたので、利用をご希望の方は泉大津市役所子育て応援課にお問い合わせください。

利用できる方

申請及び利用の時点で泉大津市民である、産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

※ 流産死産を経験して1年未満の方も対象です。

※ 医療が必要な方は利用できません。  

産後ケアの内容

病院や助産院又は自宅等で、助産師等の専門スタッフからサポートを受けられます。

・からだのサポート ・・・ お母さんの体調管理、乳房ケアなど

・こころのサポート ・・・ 育児相談、お母さんの心の休養など

・育児のサポート ・・・・ 沐浴方法・授乳の方法の指導、発育の確認など  

サービスの種類と利用者負担金

サービスの区分

利用時間

食事の提供

利用者負担金

(*2人目以降の乳児一人につき加算される額)

利用時間

課税世帯

非課税世帯

生活保護世帯

ショートステイ

(宿泊型)

午前10時~

翌日午前10時

1泊3食

昼食・夕食・朝食

3,100円/泊

*400円/泊

600円/泊

*100円/泊

サービス

の区分に

関わらず、

7日(泊)

まで

デイケア

(日帰り型)

午前10時~

午後4時

1日1食

昼食

1,500円/泊

*200円/泊

300円/日

*50円/日

アウトリーチ

(居宅訪問型)

午前9時~

午後5時の間で2時間まで

なし

500円/日

*0円/日

100円/日

*0円/日

 

ご利用は、サービスの区分に関わらず最大7日(泊)までです。

7日を超えるご利用は全額自己負担となります。

利用時間を短縮、あるいは食事をキャンセルされても料金は変わりません。

利用方法

1.申請

妊娠8か月以降に子育て応援課で申請することができます。

申請から利用の決定までに1週間程度要しますので、日程に余裕を持ってお申込み下さい。

申請には、本人確認書類の提示と産後ケア事業利用申請書の提出が必要です。

※代理申請される場合は、利用者と届出人の両方の本人確認書類の提示が必要です。

2.利用決定

利用申請いただいた後、「泉大津市産後ケア事業利用承認(不承認)通知書」を送付します。利用承認を受けた方には、「産後ケア利用券(7枚)」と「産後ケア利用の流れ(利用決定後)」を同封します。

なお、利用券の交付枚数は1回の出産につき7枚です。宿泊型・日帰り型・居宅訪問型に利用できます。

 

※妊娠中に申請された方は、出産後に利用承認通知書の【出産日】の欄と【利用期限】欄にボールペンで日付を記入してから利用してください。産後ケア事業の利用期限は、出産後1年未満です。

「産後ケア事業承認(不承認)通知書」の内容に変更があった場合

「泉大津市産後ケア事業利用承認(不承認)通知書」に記載されている氏名・住所・利用料区分(課税状況等)に変更があった場合は、子育て応援課まで速やかに連絡してください。「泉大津市産後ケア事業変更申請書」の提出が必要となります。

「産後ケア事業承認(不承認)通知書」又は「産後ケア利用券」の紛失、汚損、破損の場合

「泉大津市産後ケア事業利利用承認(不承認)通知書」と「産後ケア利用券」は、紛失、汚損、破損の理由を除いて再交付はできませんので、大切に保管して下さい。(汚損・破損の場合は交換交付になります。)

紛失、汚損、破損の時は、「泉大津市産後ケア事業通知書等再交付申請書」の提出が必要になります。

3.施設へ利用申し込み

泉大津市が契約している産後ケア施設においてのみ利用できます。

利用する際は、直接希望する施設に連絡をして予約して下さい。

予約の際は、施設の受付時間にご注意ください。

キャンセルについては、必ず利用施設へ直接ご連絡ください。キャンセル可能な期限が過ぎた場合は、状況によりキャンセル料が発生することがあります。詳細は施設にご確認ください。

泉大津市産後ケア事業実施施設一覧

施設名

(所在地)

電話番号 予約受付時間 利用可能なサービス キャンセル期限
ショートステイ デイケア アウトリーチ

泉大津市立病院

(泉大津市下条町16-1)

0725-32-5622

受付:産婦人科外来

平日:13時~15時

祝日年末年始を除く

4か月未満

4か月未満

×

 

利用前日の

17時まで

 

府中病院

(和泉市肥子町1-10-17)

0725-43-1234

受付:産婦人科病棟

平日:10時~14時

祝日年末年始を除く

4か月未満

4か月未満

1年未満

利用開始時間まで

津田助産院

(岸和田市下野町2-2-1)

072-468-6630

090-1591-9815

受付:津田助産院

365日24時間

1年未満

利用開始時間まで

2024年6月末現在

注)泉大津市立病院は令和6年4月から7月まで改装工事のため、ご希望のお日にちにご利用できない場合もあります。

注)府中病院の居宅訪問型のご利用は、平日(祝日年末年始を除く)のみとなります。

4.産後ケアの利用

【ショートステイ・デイケア】予約日時に利用施設にお越し下さい。

※急病患者の対応や空室の状況により、個室にならない場合やケアの内容を変更することもあります。

【アウトリーチ】予約日時にスタッフがご自宅に訪問します。

※急病患者の対応により、訪問時間を変更して頂く場合があります。

 

利用開始時に「泉大津市産後ケア事業利用承認通知書」を利用施設にご提示ください。

助産師などのスタッフによる各種ケアや相談などが行われます。

利用終了後は、利用日数分の産後ケア利用券を渡し、利用者負担金をお支払い下さい。

(宿泊型の場合、1泊で1枚の利用券を使用します。)

産後ケア利用時の持ち物

◆ショートステイ及びデイケア利用時に施設で用意している物

利用施設 泉大津市立病院

府中病院

お母さんが使う物

●産後ケア利用中の着替え

●バスタオル

●フェイスタオル

●シャンプー、リンス、ボディソープなど
赤ちゃんが使う物

●産後ケア利用中の着替え

●オムツ(3枚/日)とおしり拭き

●ミルクや哺乳瓶

●沐浴用品

●沐浴用品(ベビーバス、沐浴布、石鹸)

●哺乳瓶用消毒用品(つけ置きタイプ)など

その他 ※ナプキン、母乳パット、オムツは病院でも購入できます。

別途料金はかかりますが、

タオルや日用品の貸し出しセットもあります

入院セットサービスの詳細

 

※準備できる数量には限りがあり、それを超える場合は別途費用がかかることがあります。

※自宅で使い慣れたものをお持ちいただくこともできますが、利用者負担金の減額はありません。

◆ショートステイ及びデイケア利用時の持ち物

必要な物

1.泉大津市産後ケア事業利用承認通知書

2.産後ケア利用券

3.母子健康手帳

4.健康保健証、診察券(あれば)

利用施設

泉大津市立病院

府中病院

お母さんが使う物

●お箸 ●コップ

●室内履き(必要な方)

●洗面用具 ●化粧品類

●シャンプー、リンス、ボディソープ

●退所時の着替え など

●お箸 ●コップ

●室内履き(必要な方)

●洗面用具 ●化粧品類

●着替え

●バスタオル ●フェイスタオル など

赤ちゃんが使う物

●授乳用ガーゼ

●退所時の着替え など

 

●着替え

●オムツとおしり拭き

●ミルクや哺乳瓶

●授乳用ガーゼ など

 

その他

(書類)

●泉大津市立病院からの事前質問票

●入院申込書・誓約書

 

 

その他の必要な物は各自でご準備下さい。

泉大津市立病院の産後ケアのご利用に必要な書類

お問い合わせ

泉大津市役所子育て応援課あんしんサポート係

泉大津市東雲町9番12号 電話 0725-33-1131(代表)

 受付時間 8時45分~17時15分(月~金、祝日年末年始を除く) 

この記事に関するお問い合わせ先

子育て応援課
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。